片づけ・生前整理・防災で、これからの人生と暮らしを整える。
自分らしく生き、家族と支え合う暮らしを応援しています。
「人生最期はドヤ顔で!」を実践中の、
ライフサポートコンサルタント 馬野邦枝です。

7月5日に何かが起こるという噂が話題になりました。
公的な裏付けはなく、不確かな話でしたが
それでも、
もしかして?
ホント?
どこか胸がざわざわしてしまった人も多かったのではないでしょうか。
実際、私のもとにも
「何か用意しておいた方がいいですか?」
「避難グッズ、まだ見直してなくて…」
という声がちらほら届きました。
でも、迎えた7月5日。
…なにも起きませんでしたね。
それを「よかった」と思うのは当然のこと。
でも、「なんだ、デマだったんだ」と済ませてしまうのは、ちょっともったいない。
なぜなら——
こうした“話題”が広がる背景には
「備えがないことへの不安」
があるんじゃないかな?と思います。
デマに踊らされる前に、「日ごろの備え」で不安を減らす
災害は、予告なく発生することがあります。
そしてそれは、7月5日でなくても、明日かもしれません。
だからこそ大切なのは、
「いつ起きるか」を気にするよりも、
「いつでも対応できるようにしておく」こと。
災害時に本当に必要なのは、「正しい情報」と「準備された行動」です。
・リュックの中身、最後に見直したのはいつですか?
・熱中症対策、できていますか?
・賞味期限が切れている食料や水、入っていませんか?
・懐中電灯の電池、切れていませんか?
・自宅や職場、避難経路を家族と話し合えていますか?
不確かな情報が話題になったタイミングこそ
こうした備えをチェックし直す「きっかけ」にしてもいいのかな?
と思っています。
「備えている」という実感が、不安を安心に変えてくれる
防災の講座でよくいただく感想のひとつが、
「今までずっと不安だったけど、何から準備をすればいいかわかったので
順番に揃えます。」
「自分の準備に足りないものがわかって、不足品を備えたら気持ちが落ち着きました」
という声。
防災グッズを用意することももちろん大切ですが、
いざという時に、自分がどう動けるかを考えておくことが、
何よりも安心感につながります。
・家族の連絡手段はどうする?
・避難先はどこ?
・自宅で安全な場所はどこ?
こうしたことを考えておくだけでも、
「私はちゃんと備えている」という心の余裕が生まれます。
そしてその余裕が、
ネットの不確かな情報に振り回されずに心を乱されずにいられる“強さ”にもつながっていくのです。
おわりに:不安の芽を、安心の種に変える暮らし
今回の“あの日の噂”は、結果的には何も起きずに済みました。
でも、これで終わりにするのではなく、
「やっぱり防災のこと、ちゃんと考えておこう」
そう思ったあなたの気持ちを、ぜひ行動に変えてみてください。
不安になるのは、「わからない」「準備してない」とき。
でも安心は、「知っている」「備えている」ときに生まれます。
ほんの少し意識を向けてみること、今からできることをひとつづつ積み重ねていく。
それだけで、暮らしはずっとラクに、軽やかになりますよ。
備えるって、特別なことじゃなくていい
「備えるって、特別なことじゃなくていい」
そう思えるようになると、防災も暮らしの一部になります。
思い立ったときに見直せる、そんな気持ちでいられたら十分。
あとは、今日も普通に過ごせることに、ちょっと感謝して。
私自身も、無理のない備えを続けながら、
講座やブログを通じて実生活に役立つ防災をお伝えしています。
「気になったときが始めどき」
いつでもお待ちしています。
防災共育管理士3級認定講座
基本から学びたい方へ
防災共育管理士3級認定講座の開催予定
8月8日(金)オンライン
8月24日(日)新大阪会場(JR新大阪駅徒歩5分)
9月1日(月)奈良県橿原市 イオンモール内カルチャーセンター
9月27日(土)オンライン
お申込みはこちら ↓ ↓ ↓ クリックしてね
日程が合わない方
ご連絡いただきましたら調整いたします。
umachankatazuke@gmail.com
9月1日~3日 防災講座の企画を立てています。
詳細はお待ちくださいね。
保有資格
◆防災
- 防災共育管理士協会認定講師
- 防災士
◆生前整理
- 生前整理アドバイザー上級認定指導員
- 生前整理ベストショットアルバム認定指導員
- 生前整理診断士
◆片付け・掃除
- 整理収納アドバイザー
- 片づけ収納マイスター認定講師
- 清掃マイスター認定講師
◆思考の整理
- 方眼ノートトレーナー
- 10min FOCUS Mappingインストラクター
今日もご訪問くださりありがとうございました。