片づけ・生前整理・防災で、これからの人生と暮らしを整える。
自分らしく生き、家族と支え合う暮らしを応援しています。
「人生最期はドヤ顔で!」を実践中の、
ライフサポートコンサルタント 馬野邦枝です。
——生前整理アドバイザー2級・後半講座レポート
前半の講座の様子はこちらから👇
👉 生前整理アドバイザー2級・前半レポート
3年後の自分を見つめ、5年後の未来を描く時間
昨日は、生前整理アドバイザー2級認定講座の後半を開催しました。
後半は、より深く「これからの生き方」に向き合う時間です。
まずは、3年後の自分の葬儀をイメージするワーク。
少し驚かれるテーマかもしれませんが、これは「3年という、すぐではないけれど遠い未来でもない時間」を切り取って、自分の“生き方”を見つめるワークです。
「死を意識して生を見つめる」ための大切なプロセス。
誰に来てほしいか、どんな風に自分のことを紹介してほしいかを書き出していくと、
自然と「やり残したこと」が浮かび上がってきます。
その“やり残し”を、ただ眺めて終わるのではなく、
「やることリスト」に書き換える。
小さくても、すぐに動ける一歩に変えていくことで、
「生前整理=今を丁寧に生きる整理」へとつながっていきます。
想いを伝えることで始まる「笑顔の循環」
続いては、大切な人を思い浮かべながらメッセージを書く時間。
普段はなかなか言葉にできない「ありがとう」や「ごめんね」を、
静かに文字にしていくと、心が少しずつ軽くなっていきます。
このワーク、涙ぐむ方もいれば、笑顔でペンを動かす方も。
皆さんそれぞれなのですが、皆さんとてもやさしい表情になる時間です。
そして、このメッセージは“宿題”として、
必ず直接伝えてもらうことにしています。
「恥ずかしい」「えっ、絶対ですか?」「はい、わかりました」
反応はさまざまですが、
やっぱり——伝えなければ、伝わらない。
身近な人ほど「わかってくれているだろう」と思い込み、
言葉にする機会を逃してしまうこと、ありますよね。
けれど、自分から「ありがとう」を伝えられたら、
相手からも「ありがとう」が返ってくる。
笑顔の循環が、そこから始まります。
「住んでみないとわからない」——受講生さんの生き方から感じたこと
今回受講された方は、
「生前整理の仕事をしたい。片づけで困っている人を助けたい」と学びに来られた女性。
お話を伺うと、なんとこれまでに10回以上も引っ越しをされているとのこと。
「気になった場所には、実際に住んでみたいんです。空気感を感じたいんです」
と話される姿がとても印象的でした。
外から眺めるだけでなく、
自分の感覚を信じて、実際に体験しながら選び取っていく生き方。
その姿勢はまさに、“自分の人生を自分でプロデュースする”という
生前整理の本質に通じています。
私もそのお話を聞きながら、背筋が伸びる思いがしました。
これからどんな形でお仕事につなげていかれるのか、
今日のワークをもとに、きっとじっくりと考えを深めていかれることでしょう。
生前整理の3つの柱と、その先にあるもの
生前整理には、3つの柱があります。
モノの整理 — いまの自分に必要なものを見つける
心の整理 — 過去を振り返り、人やモノに感謝を伝える
情報の整理 — いざという時に家族が困らないように備える
この3つを整えていく中で、
自然と「自分はどう生きてきたのか」「これからどう生きたいのか」が見えてきます。
そして、特に大切なのは、
人やモノに感謝すること
思いを言葉にして伝えること(とくに身近な人に)
感謝を伝えることで、心の中にあった“わだかまり”や“心残り”が、
少しずつやわらいでいきます。
後悔のない人生はないけれど、後悔の少ない人生は送れる
私が生前整理を学ぶきっかけになったのは、
協会のホームページで見つけたこの言葉でした。
「後悔のない人生はないけれど、後悔のない人生は送ることができる」
その一文を見て、思わず飛びつきました。
特に自分の人生に不満があったわけでも、強い後悔があったわけでもない。
けれど、どこかに“このままでいいのかな”というモヤモヤがあったのです。
今になってわかります。
あのとき感じていた違和感こそが、
「これからの自分を見つめ直すサイン」だったのだと。
だからこそ、私の中から生まれた言葉が
「人生最期はドヤ顔で!」 でした。
誰の人生にも、思い通りにいかないことや
「もっとあの時こうしていれば」と思う瞬間はあります。
けれど、後悔のない人生を目指すのではなく、
後悔を少なくする生き方を選ぶことはできる。
そのためにできること——それが、生前整理なのだと思います。
最後に
生前整理は、“終わりの準備”ではありません。
これからを生きるための整理です。
やり残しを見つけ、感謝を伝え、未来を描く。
その繰り返しが、
「後悔の少ない、私らしい生き方」につながっていくのだと思います。
まとめ
今日の講座でも、「生きる」ことと「整える」ことのつながりを、改めて感じました。
一人ひとりが自分の人生に“納得して笑顔で幕を閉じる”——
そのお手伝いができるよう、これからも丁寧に伝えていきたいと思います。
生前整理講座開催カレンダーとお申し込みはこちらです👇
1月末まで出ています。日程調整も致します。
🍀講座カレンダー
保有資格
◆防災
- 防災共育管理士協会認定講師
- 防災士
◆生前整理
- 生前整理アドバイザー上級認定指導員
- 生前整理ベストショットアルバム認定指導員
- 生前整理診断士
◆片付け・掃除
- 整理収納アドバイザー
- 片づけ収納マイスター認定講師
- 清掃マイスター認定講師
◆思考の整理
- 方眼ノートトレーナー
- 10min FOCUS Mappingインストラクター
今日もご訪問くださりありがとうございました。