おはようございます。
また、九州で地震がありましたね。少しでも被害が少ないことを願っています。
第2の人生を、不安や心配事をなくして「安心」「安全」で「満足」できる毎日を送りたい。
そんな思いの方へ、片付け、生前整理、防災を中心に、すぐに活かせる学びをお伝えしています。
生前整理アドバイザー×防災共育管理士
シニアの安心・安全な暮らしを叶える 馬野邦枝(うまのくにえ)です。
保有資格
- 生前整理アドバイザー認定指導員
- 防災共育管理士認定講師
- 整理収納アドバイザー
自助・共助・公助という言葉を聞いたことがありますか?
- 自助・・・日頃から災害に備え、災害時に事前に避難したりして、自分を守ること。
- 共助・・・災害時、地域の方々と消火活動や要援護者の非難に協力するなど、周りの人たちと助け合うこと
- 公助・・・役所、消防、警察などによる公的支援のこと。
そして、自助:共助:公助=7:2:1 と言われています。
災害規模が大きいほど、行政の対応力は小さくなります。
私は防災を学ぶまで、災害が起これば、ほぼ行政が助けてくれると思っていました。
なので、この7:2:1と聞いた時、愕然としました。
自分の命は自分で守る
本当に、これに尽きます。
そのためにできることはたくさんありますが、重要な3つについてまとめました。
ハザードマップを確認する
最初に、住んでいるところの現状を知りましょう。
地形から、川の氾濫、土砂崩れ、火山の噴火、その他自分の住んでいるところに起こると予想される災害は何なのか?を予想することができます。
そして、そのために行政が作成しているハザードマップがあります。
市町村で、各戸へ配布されている場合や、ホームページでダウンロードできたりします。
災害の内容によって、避難場所が違います。
必ず確認をしてください。
そして、ハザードマップは研究が進んだり、火山などは状況によって、ドンドン更新されています。
1年に1度は必ず最新版を確認してください。
そして、できれば避難所へ実際に歩いてみて、道に危険はないか?時間はどれくらいかかるか?高齢者や子ども、赤ちゃんと一緒だと一人で歩くより時間がかかります。そんな具体的なことを考えながら体験してみてください。
子どもがいれば、防災散歩として一緒に何度も歩いてください。
子どもと一緒の時にだけ災害が起こるわけではありません。
家族がバラバラに避難所へ行かなければならない場合や、途中で迷子になる可能性もあります。
そんな時でも、一人でも避難所へ行けるよう、そして子どもにも、自分の命は自分で守る意識を持つように話をしながらの防災散歩はオススメです。
環境を整える
まず、自宅を安全な環境に整えること。
賃貸なら、古い建物であれば引っ越しなども考えることができますが、持ち家となるとなかなか引っ越しは難しいです。
耐震性を診断してくれるところがあったり、診断料を補助してくれる自治体もあると聞きます。
自宅がどのような状況なのかを、把握しておける範囲で把握するようにしましょう。
そして、もっと簡単にできるのが、家の中でできるだけ危険を排除する対策を取ることです。
- 背の高い家具は倒れないように固定する。
- 避難経路を考えて、十分な幅を確保し、余計な荷物などを置かない。
- 家の周りも整理し、庭木や自転車などが避難時の妨げにならないように、剪定をしたり置き場所を考える。
- 玄関以外にも、外に出られるのはどこか?2階から逃げることはできるのかを考え、はしごなど必要なものがあれば備える。
とはいえ、今すぐ家具を背の低いものに買い替えをすることが簡単ではありません。
その場合には、
- 寝室だけは背の高い家具を置かない。
- 外に逃げやすい部屋を寝室にする。
- 寝室の家具が気になるなら、家具が倒れてくるところを頭にしないよう寝る向きを考える。
- 一部屋だけは何も置かない部屋を確保しておき、いざとなれば家族みんながそこに集まれるようにする
など、今すぐできることもあります。
そう考えると、家の中、外、できることがまだまだ、たくさんあります。
今すぐできるところから手を付けましょう。
備蓄を考える
災害が起こった時に、当座の生活に困らないように備蓄を考えましょう。
水、食料品
水は大人一人で1日に3リットル必要とされています。
現在は最低1週間は備蓄することが推奨されています。
家族全員分になると、かなりの量になります。
ウォーターサーバーも頼りになります。
赤ちゃんがいる家ではミルク用の水も必要です。
哺乳瓶がなくても、缶入りのそのまま飲めるミルクも売っています。
離乳食なども、すぐに食べられるよう、十分に備蓄を考えておきましょう。
農林水産省のホームページに食品の備蓄についてわかりやすいページがあります。
非常持ち出し袋
非常持ち出し袋は2種類準備して下さい。
- 第1次持ち出し袋・・・失ったら2度と入手できない物、貴重品
- 第2次持ち出し袋・・・様子を見ながら持ち出すもの
これについては、長くなるので、機会を見つけてまとめます。
備蓄品を考える時には
- 命にかかわるもの
- ないと困るもの
- あると便利なもの
と分けて考えると、わかりやすいと思います。
そして、①の命にかかわるものを、いつでもいざというときのために、十分揃えておきましょう。
特に、いつも服用している薬、赤ちゃんのミルク、離乳食、オムツなど自分の家族に必要なものをカスタマイズして持ち出せるように心がけましょう。
ネットなどでいろいろな情報を探すことができます。
でも、ネットの情報が自分の家族と必ずしもマッチングしているとは限りません。
情報を入手したら、自分のうちでは必要?不必要?量は?・・・と考えてみてください。
やみくもに揃えようとすると、とてつもない金額と労力と保管場所が必要になりますから。
まとめ
- ハザードマップを確認する
- 環境を整える
- 備蓄
つまり、現状を把握し、身の回りを整え、準備する
この順番を考えながら、今できるところから実践することです。
そのほかの防災に関するプログ記事はこちら↓
防災の講座、生前整理の講座案内はこちら↓
公式ライン ↓
今日もご訪問くださりありがとうございました。
応援クリックがをしていただけると、とっても更新の励みになります。
よろしければ、ポチッとしていただけると嬉しいです。
防犯・防災ランキング
遺言・終活・エンディングノートランキング