片づけ・生前整理・防災で、これからの人生と暮らしを整える。
自分らしく生き、家族と支え合う暮らしを応援しています。
「人生最期はドヤ顔で!」を実践中の、
ライフサポートコンサルタント 馬野邦枝です。
本の保存期間はどれくらい?
「本って、どれくらい置いておいたらいいの?」
生前整理の講座でよくいただく質問です。
私はいつも「1年を目安に見直す」とお伝えしています。
ただ、本の種類によって“手放しやすいタイミング”は少し違います。
本を見直すときのヒント
実用書・参考書 → 情報が古くなりやすいので 3〜5年で見直し
経済の本やデジタル情報の本などは半年~小説・エッセイ → 1年以上読んでいないなら手放しどき
趣味本・料理本 → パラパラめくって ワクワクしなければ手放す
子どもの本・絵本 → 成長に合わせて入れ替え、思い出は数冊だけ残す
こうした基準を持っておくと、「捨てる?残す?」で迷う時間がぐっと減ります。
私が本を手放してみた体験
先月、思い切って 50冊ほどの本をまとめて買取りに出しました。
個人事業主になってからのビジネス本とまだ残ってた趣味の本。
手続きはとてもシンプル。
ネットで申し込み → 本を段ボールに詰める → 集荷をお願いする。
あとは待つだけ。
8月22日 買取申し込み
8月25日 集荷
8月28日 到着
8月31日 査定完了
9月2日 振込受け取り
金額はおよそ3,057円。
50冊のうち買取できたのが33冊
最高額が定価1,870円の本が554円でした。
14冊は10円でした。
高いのか安いのかは正直わかりませんが、
とにかくラクだったというのが感想です。
本を持ち込むときの落とし穴
実は過去に、一度旦那さんが、自分で店舗に持ち込もうとしたことがありました。
そのとき、本の詰まった段ボール箱を持ち上げた途端、ギックリ腰になってしまったんです。
しばらく何もできず、本は結局息子に休みの日に来てもらい、持っていってもらうことに。
しっかり買い取り代金全部をお小遣いで渡す羽目に💦
本って、数冊なら軽いのに、まとめるとびっくりするほど重い。

それ以来、
「重い本を運ぶくらいなら、最初から集荷サービスでお願いしよう」
と心に決めました。
しかも本は置けば置くほど日焼けや劣化で状態が悪くなり、
査定額もどんどん下がってしまうのが現実。
「そのうち売ろう」ではなく、思い立ったときに手放すほうが結果的にラクでお得です。
メルカリから切り替えた理由
実は、以前はメルカリで本を売っていました。
ただ、だんだんと続けるのがしんどくなってしまったんです。
1冊ずつ梱包するのが手間
値下げ交渉のやり取りが面倒
「取り込み詐欺」があると聞いて不安
そんな理由で、もうメルカリは卒業。
まとめて手放せる買取サービスのほうが、私には合っていました。
本棚をすっきりさせると心も軽くなる
本棚にぎっしり詰まった本は、「知識」や「思い出」という財産でもあります。
でも、使わないまま置いておくと、それはただの「スペースの圧迫」になってしまう。
だからこそ、1年に一度は見直しをおすすめします。
手放したスペースには、新しい学びや暮らしの余白が生まれますよ。
片づけは“手放す体験”から始まる
今回の本の整理を通して改めて思ったのは、
「手放してみると意外と平気」「やってみれば意外と簡単」だということ。
片づけは、まずは“試しに手放す体験”から。
本1冊でも、段ボール1箱でも、やってみると次につながります。
まとめ
本は「1年」を目安に見直す
種類ごとに手放すタイミングを持っておくと迷いが減る
本は意外と重い!持ち込みはギックリ腰のリスクも。集荷サービスが安心
置けば置くほど値段は下がるので、思い立ったときがチャンス
手放す体験が片づけを加速させる
どんな本にも思い出や物語があります。
だからこそ、手放すときには少し胸がきゅっとするのは自然なこと。
無理をせず、あなたのペースで進めていきましょう。
あなたも一緒に、暮らしを軽やかに整えてみませんか?
→ 詳しくは「片づけ収納マイスター認定講座」で学んでいただけます。
9月28日(日)13:00~ 新大阪会場:JR新大阪駅徒歩5分
10月3日(金)10:00~ オンライン
10月5日(日)13:00~ 新大阪会場:JR新大阪駅徒歩5分
10月6日(月)12:30~ 奈良会場:橿原市イオンモールアルル内
10月15日(水)10:00~ オンライン
10月18日(土)13:00~ 新大阪会場:JR新大阪駅徒歩5分
10月24日(金)10:00~ オンライン
10月27日(月)10:00~ オンライン
いずれもお申し込みはこちら👇
https://ts.rd-s.net/ProfilePage.aspx?val=38NSSK03032&list=true
その他12月までの講座予定はこちら👇
今日もご訪問くださりありがとうございました。