片付け

床下収納を見直しました|重い味噌も、ガスボンベも使いやすく!

片づけ・生前整理・防災で、これからの人生と暮らしを整える。
自分らしく生き、家族と支え合う暮らしを応援しています。
「人生最期はドヤ顔で!」を実践中の、
ライフサポートコンサルタント 馬野邦枝です。

床下収納、久しぶりに掃除をしました。
ふたを開けるたびに思わず出るのが「よっこらしょ」というひと言(笑)。
年々しゃがむのが大変になってきたとはいえ、工夫次第でまだまだ頼れる収納場所です。

重いものこそ、出し入れをラクに

わが家の床下収納には、自家製の味噌と梅ジュースを入れています。
どちらも5リットルの容器なので、ひとつ持ち上げるだけでなかなかの重量。
そのままだと取り出すのがひと苦労。

なので、取っ手付きのビニール袋(レジ袋)に入れて収納しています。
持ち上げやすく、出し入れもスムーズです。

自家製味噌の容器

容器のふたには、仕込んだ日付をマスキングテープに書いて貼り付け
見える位置にあるだけで、次に仕込むタイミングの目安にもなり、
「どれから使う?」と迷うことがありません。

さらに、旅行でもらったシャワーキャップをふたにかぶせてホコリよけにしています。
(念のため、シャワーキャップの上にも仕込んだ日付を書いています。年々見づらくなってるので💦)
ホテルや温泉宿でもらうあの使い捨てタイプ。
捨てずに取っておくと、ちょっとした場面でとても便利なんです。

床下収納はどうしてもホコリがたまりやすい場所。
シャワーキャップをかぶせておけば、容器が汚れず見た目も清潔。
取り出すときはキャップを外してから、ビニール袋の持ち手を持ってスッと持ち上げればOK!

この一手間で、出し入れのストレスがぐっと減りました。

味噌や梅ジュースなどの保存食は冷暗所が向いています。
床下収納は直射日光が当たらず温度変化も少ないので、まさにぴったりの場所。
ただし、取り出しやすく・管理しやすく工夫しておくこと
年齢が上がるにつれて、その大切さを実感しています(笑)。

非常時にも安心、ガスボンベの備蓄

もう一つ、床下に欠かせないのがカセットコンロ用のガスボンベ
わが家では床下収納に大体20本ほど備蓄しています。

ガスボンベを3本づつ紙袋に入れて保管(それぞれ使用期限が2027年、2028年まで)

1本ずつ取り出すのは意外と面倒なので、3本ずつ紙袋に分けて収納
これなら3本を戸棚に入れておいて、なくなればまた3本……。
これで、床下収納の重いふたの開け閉めが3分の1に👍

非常時だけでなく、日常使いとの「ローテーション保管」にもちょうどいい量です。

ふたには「使用期限」を大きくマジックで記入。
上から見ても一目でわかるようにしています。
古いものから使うので、使用期限切れもなし!

湿気対策には「出雲屋炭八」の調湿炭

床下収納の大敵は湿気。
密閉空間なので、カビや臭いが気になることもあります。

そこで入れているのが、出雲屋炭八の調湿木炭
見た目は大きな枕のような袋状の炭で、繰り返し使えるのが特徴です。

湿気対策に使っている出雲炭八の調湿炭

この炭八を床下に2〜3袋入れておくだけで、湿気のムラがなくなり、
収納内の空気がほんのりサラッとします。
見た目もシンプルなので、他の収納物と並べても圧迫感がありません。

味噌やガスボンベの隙間に入れておけば、湿気と臭いの両方を防いでくれる心強い存在です。

床下収納の全体イメージ

最後に、全体の収納の様子はこちら👇

床下収納に味噌、梅ジュース、ガスボンベ、調湿炭を収納した様子

見た目もスッキリ。
よく使うもの・防災用・湿気対策がバランスよく収まっています。

年齢とともに「安全な使い方」を意識

床下収納は、しゃがむ・立つの動作がどうしても多くなります。
年齢を重ねると、ふたの開け閉めや中の取り出しが少しずつ負担に感じることも。

そんなときは、

  • 使用頻度の低いもの(年1〜2回出し入れする防災用品など)をメインにする

  • 取り出しやすい工夫をする(持ち手のある袋に入れるなど)

  • 汚れると掃除が大変なので、汚れにくいものを入れる(根菜類などは避ける)

  • 缶詰などは小さくて探しにくいので、別の場所でまとめて管理する

といった無理をしない収納ルールを意識しておくと安心です。

まとめ:使いにくい場所こそ、使い方を変えよう

床下収納は「面倒」「取りづらい」と思いがちですが、
工夫すれば“安心備蓄のベストスポット”になります。

自家製の保存食、非常時のガスボンベ、湿気対策の調湿炭。
どれも暮らしを支える大切なアイテム。
普段出し入れが面倒だからこそ、入れるものを厳選する!

少しの工夫で、重い物も安全に出し入れでき、
いざという時に「すぐ取り出せる」安心感につながります。

床下収納を開けるときに、つい「よっこらしょ」と言ってしまうけれど、
自家製のお味噌や梅ジュースを作って楽しむ暮らしができるのも、
人生を楽しむコツかもしれませんね😊

今日もご訪問くださりありがとうございました。

ABOUT ME
kunieumano
生前整理と防災の知識で安心・安全な未来を叶える シニアの安心・安全アドバイザー 馬野邦枝 です 1962年1月3日生まれ 奈良県在住 現在夫と2人暮らし、息子3人孫3人 おせっかいな関西のおばちゃんです。