片づけ・生前整理・防災で、これからの人生と暮らしを整える。
自分らしく生き、家族と支え合う暮らしを応援しています。
「人生最期はドヤ顔で!」を実践中の、
ライフサポートコンサルタント 馬野邦枝です。
「飴ちゃんロンダリング」って聞いたことありますか?
関西のおばちゃん文化のひとつで、
誰かからもらった飴ちゃんを、自分では食べずにまた別の誰かにあげる
ところが意外なことに、飴の消費量を都道府県別に見ると大阪府はワースト3位だそうです。
なぜかというと、飴ちゃんは自分では買わず食べもせず、
誰かにもらってはまた別の誰かにあげるもの(ナンダッテ?)
いわゆる「飴ちゃんロンダリング」が行われているからだとか。
もらった飴を自分で消費せずに横流ししてしまうなんて、何だか面白い発想ですよね。
そんなちょっとしたお裾分けの連鎖のことを、
冗談交じりに「ロンダリング」なんて呼んでいるそうです。
先日その話を聞いて、思わず笑ってしまったんですが……
ふと、ある記憶がよみがえりました。
「これ、昔の私の片づけ方とそっくりやん!」
あっちのモノをこっちに、こっちのモノをあっちに…
私が片づけを自己流でやっていた頃、やっていたのはまさに
“モノのロンダリング”でした。
あふれたモノをとりあえずカゴに入れて別の部屋へ移動。
引き出しに入らないから新しい収納ケースを買い足す。
しまう場所がないと困るので、とにかく収納グッズばかり増えていく……。
15センチの隙間は もったいない!
いかに隙間をなくすか?
天井までをいかに使いこなすか?
うまくシンデレラフィットの収納ができた時には
小躍りしてました💦
ああ、私って片付け上手、収納上手!
とさえ思っていたほど(アナガアッタラハイリタイ)
でも、よく考えたら何ひとつ手放していない。
そう、「持ち物の総量」はちっとも減っていなかったんです。
一見、部屋が片づいたように見えても、見えないところがパンパン。
私はその当時の収納を「テトリス収納」と呼んでいます。(笑)
しかもすぐに元通りになるから、いつまでたっても片づかない。
「なんで片づけても片づかないの?」って、ずっと悩んでいました。
心当たりはありませんか?
物を移動するだけ: 要らない物まで捨てずに、とりあえず別の部屋や棚に移動させていませんか?
収納グッズ頼み: 物の量を見直さず、新しい収納ボックスや家具を買って詰め込めば解決すると考えていませんか?
「いつか使うかも」で放置: しばらく使っていない物でも「まだ使える」「いつか役立つかも」と先延ばしにして残していませんか?
そう、昔の私です。
「モノのロンダリングをして片づけていると思い込んでいる」
みんなが同じような悩みで、私のところに来られます。
片づけの基本は、「減らすこと」
私が大きく変われたのは、プロに学んだことでした。
「整理収納アドバイザー」と「片づけマイスター」
2つの協会で片付けを学びました。
それぞれに特徴がありますが、両協会とも根本は同じことを言っています。
それは…
「片づけは、いる・いらないに分けること。
今必要なものを選び出すこと。」
という、すごく当たり前だけど、見落としがちなこと。
どんなに素敵な収納を真似しても、
どんなに便利なグッズを使っても、
結局、「今の自分に本当に必要なモノ」を見極めなければ、
いつまでも片づけは終わらないんですよね。
講座ではよく「捨てるのが片づけではない」と言われます。
たしかに「捨てればいい」わけじゃない。
でも、「手放すことから逃げ続けているうちは、スッキリは手に入らない」って、
は実体験として強く感じています。
「あなたに合った片づけ」を見つけてほしい
今は、「片づけが苦手」という方にこそ、ちゃんと学ぶ機会があったらいいのに、
と本気で思っています。
なぜなら、あの頃の私がそうだったから。
どうにかしたいけど、やり方がわからない。
片づけてもリバウンドする。
本やSNSを真似ても、しばらくはきれいだけれど、
すぐにリバウンドをしてしまう。
私は一生、ものを片づけ続けるのか?
なんで?そんな人生はイヤだ!
その当時の気持ち、わかってもらえたらウレシイ💛
そしてもしあなたがそんな思いを抱えているなら・・・
私のように遠回りせず、「本当にラクになる片づけの土台」を知ってほしいんです。
だから私は、今、講師となって自分のような失敗をしないよう、
講座を通してお伝えしています。
何かを無理に捨てさせたり、ビシバシ指導したりはしません。
「その人に合った片づけ方」「続けられるコツ」を、一緒に見つける場です。
10月まで講座の予定を出しています。
もし、ちょっとでも「気になる」と思ってくださったら、タイミングかもしれません。
日程・お申し込みはこちらから見てみてくださいね。 ↓↓↓ クリックしてね
👉 片づけマイスター2級認定講座
「飴ちゃんロンダリング」みたいに、もらって回して、
また詰め込んで…と繰り返しているうちは、スッキリしません。
でも、ちゃんと見直して、本当に必要なものだけを選び取ったら、
片づけって、ちゃんと自分の味方になってくれるんです。
次は、あなたの番かもしれません。
保有資格
◆防災
- 防災共育管理士協会認定講師
- 防災士
◆生前整理
- 生前整理アドバイザー上級認定指導員
- 生前整理ベストショットアルバム認定指導員
- 生前整理診断士
◆片付け・掃除
- 整理収納アドバイザー
- 片づけ収納マイスター認定講師
- 清掃マイスター認定講師
◆思考の整理
- 方眼ノートトレーナー
- 10min FOCUS Mappingインストラクター
今日もご訪問くださりありがとうございました。