片付け

お盆で実家に帰ったら…?「あれ?」と思った違和感、見逃していませんか

片づけ・生前整理・防災で、これからの人生と暮らしを整える。
自分らしく生き、家族と支え合う暮らしを応援しています。
「人生最期はドヤ顔で!」を実践中の、
ライフサポートコンサルタント 馬野邦枝です。

お盆が終わっても、今年は日曜日までお休み!という方
多いようですね。
もしかすると、まだ実家!という方も・・・
久しぶりに帰った実家はいかがだったでしょうか?

親のことで、気づいたことはなかったですか?

実家で感じた“ちょっとした違和感”

お盆に実家へ帰ったとき、

 「なんだか前より片付いてない?」
 「床に物が置きっぱなしになっている…」
 「やけに物が増えている…」

そんな“ちょっとした違和感”を感じたことはありませんか?

実は、その違和感はこれから起こるかもしれない困りごとのサインかもしれません。

私の実家で起きたこと

数年前、私が片づけの資格を取ったので、実家の片づけをしたいと思って
帰った時のこと。

実家はいつもきちんと片付いていて、掃除も行き届いていたのですが、
それは表向き💦

押し入れや物入には、明らかに不要と思われるものが、詰め込んでいます。
ただ、それもきちんと分類して、揃えて入れてあることで、
とってもきれい!と錯覚するほどでした。

なので、母は、うちの家に片付けはいらない。
だって、きれいに片づいているから、というスタンス

そこをプロの目で点検しよう~といいながら、
あちこちを、全だししていきました。

そうすると家中の押し入れ、階段下の物入、洗面所から
トイレットペーパーの袋が…なんと10袋!

もちろん、トイレの収納には数袋がきちんと並んでいます。
一袋12ロールですよ!
全部で120ロール!

母は、一人暮らしです💦

母に聞くと、「なんでこんなところに?」としまったことをすっかり忘れて、
また買ってきてしまっていたみたい。

すぐにどこかにしまうので、しまったことすら忘れていたようです。

片付いていないのも問題ですが、一見片付いているように見えても、この有様です。

笑い話のようですが、こうして物があちこちに置かれると、

  • 家の中が歩きにくくなる

  • 同じ物を何度も買ってしまう

  • 大事な物が埋もれてしまう

…と、暮らしの質が少しずつ下がってしまいます。

このことで、私は、母の年齢と将来を意識し始めました。

片付かないのは性格のせいじゃない

片付いていない=性格の問題
ではなく、


年齢や体力の変化、生活リズムの変化で起きることがほとんどです。

だからこそ、お盆の帰省で感じた“ちょっとした違和感”を、
「気のせい」で終わらせず、
「これからどうしていくか」のきっかけにできると安心です。

直接は言いにくいからこそ

とはいえ、親にも直接は言いにくいし、
自分ひとりで解決策を考えるのも大変ですよね。

そんなときは、第三者と話すことで見えることがたくさんあります。
私も、お客様から「話すだけで頭が整理できた!」と言われることが多いです。

無料オンライン相談会のお知らせ

そこで今回、無料オンライン相談会を始めることにしました。

  • 所要時間:30分

  • 対象:親の家の片付けや暮らしに不安を感じている方

  • 内容:気づいた違和感をお聞きし、一緒に整理の方向性を見つけます

お盆での「ちょっとした気づき」を、
未来の安心につなげる時間にしませんか?

▼ 詳細・お申込みはこちらから ↓↓↓ クリックしてね

  実家の片づけ個別相談

お盆で感じた“ちょっとした違和感”は、
もしかしたら大きな変化の始まりかもしれません。

「どうしよう…」と一人で抱え込まず、
誰かと一緒に考えるだけで、
心がふっと軽くなることがあります。

あなたとご家族のこれからが、
少しでも安心で、穏やかな日々でありますように。

保有資格

◆防災

  • 防災共育管理士協会認定講師
  • 防災士

◆生前整理

  • 生前整理アドバイザー上級認定指導員
  • 生前整理ベストショットアルバム認定指導員
  • 生前整理診断士

◆片付け・掃除

  • 整理収納アドバイザー
  • 片づけ収納マイスター認定講師
  • 清掃マイスター認定講師

◆思考の整理

  • 方眼ノートトレーナー
  • 10min FOCUS Mappingインストラクター

 

今日もご訪問くださりありがとうございました。

 

ABOUT ME
kunieumano
生前整理と防災の知識で安心・安全な未来を叶える シニアの安心・安全アドバイザー 馬野邦枝 です 1962年1月3日生まれ 奈良県在住 現在夫と2人暮らし、息子3人孫3人 おせっかいな関西のおばちゃんです。