生前整理

生前整理と写真整理 ー写真の価値は?5つのポイントー

おはようございます。

今年もあと少しになりました。
今年中にしようと思っていたのに、できなかったことはありませんか?

ついつい、先送りしてしまうことの1つに写真整理があります。

今日は写真について、考えてみますね。

第2の人生を、不安や心配事をなくして「安心」「安全」で「満足」できる毎日を送りたい。

そんな思いの方へ、片付け、生前整理、防災を中心に、すぐに活かせる学びをお伝えしています。

生前整理アドバイザー×防災共育管理士
シニアの安心・安全な暮らしを叶える 馬野邦枝(うまのくにえ)です。

保有資格

  • 生前整理アドバイザー認定指導員
  • 防災共育管理士認定講師
  • 整理収納アドバイザー

デジタルデータになって、プリントした写真が少なくなったので、
写真整理をしなくても大丈夫!と思っていませんか?

スマホに何枚の写真が入っていますか?

お気に入りの写真、すぐに探せますか?

生前整理普及協会では毎月、勉強会があります。

今月は「人生100年時代の写真の価値について考える」がテーマでした。

写真は撮った後が大切です。
きちんと整理することで価値が生まれます。

スマホに入ったまま、プリントしても、箱に無造作に入ったままでは、忘れられてしまいます。

写真の価値は大きく5つあります。

1、家族の絆の証(ファミリーヒストリー)

自分とご先祖様、自分と親、自分と子どもをつないでくれます。

笑顔の家族写真を見て、いやな気になるはずがありません。
家族写真は、家族の絆を深めます。

2、自分が生きてきた証

写真は自分史です。

自分の人生を振り返るうえでも、写真があるだけで、その時の情景や感情が鮮やかに蘇ります。
そして、自己肯定感がUPするのは研究で実証されているそうです。

自分の人生の節目の写真だけでも、整理しておくことをお勧めしています。

3、自分を知ってもらうツール

自分を知ってもらうのに、たくさん語るより、写真を見てもらったほうが、よりリアルに感じることができます。

例えば、介護が必要になった時、施設に入所することになった時、周りの人たちや、お世話をしてくれる人たちに、写真を見てもらったほうが、その人柄がわかったりします。

また、介護などに関係なく、学生が海外留学する場合にも、写真を持っていくと、ホストファミリーに家族のことを知ってもらえて、親近感がわくそうです。

4、コミュニケーションツール

多くを語るより1枚の写真が、コミュニケーションのきっかけになることがあります。

また、写真に写っている本人や人物だけでなく、風景、背景の時代などから、話が広がることも多いです。

5、健康維持

写真を見ることは、脳の活性化につながったり、認知予防の効果があることが、医学的に実証されているそうです。

こんなにたくさんの価値がある写真、ぜひ整理して、みんなで見返してください。

写真の整理方法も学べる生前整理講座年末年始は

12月25日(土)オンライン
12月27日(月)イオンモール橿原店 カルチャーセンター
12月28日(火)オンライン

1月6日(木)オンライン
1月9日(日)オンライン

ピンときた方はぜひ!

お申し込みは

 講座スケジュールを確認して申し込む

 

今日もご訪問くださりありがとうございました。

応援クリックがをしていただけると、とっても更新の励みになります。
よろしければ、ポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村


防犯・防災ランキング

遺言・終活・エンディングノートランキング

ABOUT ME
kunieumano
生前整理と防災の知識で安心・安全な未来を叶える シニアの安心・安全アドバイザー 馬野邦枝 です 1962年1月3日生まれ 奈良県在住 現在夫と2人暮らし、息子3人孫3人 おせっかいな関西のおばちゃんです。
関連記事