生前整理

未来が明るくなる理由──協会同窓会で感じた「生前整理の力」

片づけ・生前整理・防災で、これからの人生と暮らしを整える。
自分らしく生き、家族と支え合う暮らしを応援しています。
「人生最期はドヤ顔で!」を実践中の、
ライフサポートコンサルタント 馬野邦枝です。

久しぶりの笑顔と、初めての出会い

先日、日本清掃収納協会と生前整理普及協会の同窓会に参加しました。

久しぶりにお会いする先生方、そして初めましての先生方もたくさん。

でも不思議と「初めまして感」がなく、SNSでつながっていたおかげで、
まるで久しぶりに再会した友人のように自然に話がはずみました。

おいしい料理と尽きない話題に囲まれながら、
あちこちで笑い声があふれる、なんとも幸せな時間。

学びと刺激に満ちたセミナー

今回の同窓会では、2つの大きなテーマのセミナーがありました。
介護の問題とデジタル情報の問題

  1. これからの介護のために、自宅でできる限り過ごせる居住空間づくり
     → 在宅寿命を延ばす工夫
    どんなに年齢を重ねても「自分の家で暮らす」ための工夫。
     片づけや清掃の視点から、安心・安全な空間をつくる提案が広がります。

  2. デジタル情報をどう整理するか
     → スマホやパソコンの中のデータも“見えない荷物”。
     これからの時代、デジタルの片づけも欠かせません。

どちらのテーマも、今の時代にぴったりで、
私自身の活動にも大きなヒントをもらいました。

特にデジタル情報については、先月で生前整理デジタルアドバイザーの資格を
取得したので、納得することばかり。
デジタルだからと怖がっていないで、チャレンジ!

レジェンドとともに歌う「フレッシュシニア」

宴の最後は、レジェンド4人の先生方とたまみ先生による「フレッシュシニア」の歌、
そしておおとりは、たまみ先生の「いつか」。
笑いあり、涙ありのステージに、会場全体が感動で包まれました。

その後は場所を移して、飲みながらさらにおしゃべり。
皆さん本当に元気で前向きで、未来が明るい!
「このエネルギーこそ、生前整理をしてきたからこそなんだなぁ」と
心から感じた夜でした。

未来を軽やかに生きる力

生前整理は、終わりの準備ではなく、
「これからをもっと心地よく生きるための整理」

人とのつながり、空間の整え方、そして情報の扱い方。
それらを見直すことで、心も暮らしも軽やかになります。

いつも、生前整理の講師の先生たちと話して感じるのは、
片づけ、生前整理の力は「人生を前向きに動かすエネルギー」だということ。

私も、これからの活動にしっかりつなげていこうと思います。

まとめの一言

元気で、笑顔で、未来を語り合える仲間がいる幸せ。
生前整理を学んだ仲間とのご縁に、心から感謝の夜でした。

おまけ!

会場のトイレが衝撃的でした

生前整理の講座はこちら

👉生前整理認定講座の開催予定はここをクリック

 

今日もご訪問くださりありがとうございました。

 

ABOUT ME
kunieumano
生前整理と防災の知識で安心・安全な未来を叶える シニアの安心・安全アドバイザー 馬野邦枝 です 1962年1月3日生まれ 奈良県在住 現在夫と2人暮らし、息子3人孫3人 おせっかいな関西のおばちゃんです。