片付けから始める 生前整理と防災で
人生の最期をドヤ顔で終える
自分の楽しい、心地よい暮らしを実現する
馬野邦枝(うまのくにえ)です。
「いのちの歌」が伝えたもの—手話歌と3.11を通じて考える命のこと
先週、八尾ちなみさん率いるコーラスグループ「SUVACO」の
コンサートに行ってきました。
「音よ 花よ」~大切なあなたを想ふ~
山本能楽堂という非日常の空間での、美しいハーモニー
留袖や帯をリメイクした衣装、
フラワーチームEDUCEによる会場の見事な装花と客に合わせた仮面、
人気で予約しないと手に入らない、
たこちゃんこと谷口由紀子さんのアイシングクッキー
もう、どれもがスペシャリスト
で、興奮しっぱなしでした。
(おかげで写真がほぼない💦)

その中でも、とりわけ心に残ったのが、
「いのちの歌」の手話歌でした。
防災の協会でも、「いのちの歌」の手話歌については幾度となく、
話が出て、覚えたはずだったのですが、すっかり忘れてしまってました。
(生前整理の講座でBGMに流しています)
手話を交えた歌の表現は、言葉だけでは伝えきれない感情を運んできます。
指先の動き、表情、全身で伝えられる「いのちの歌」のメッセージ。
その姿を見て、私はふと、3.11のことを思い出しました。
震災と「いのちの歌」
明日3月11日は、東日本大震災から14年目を迎えます。
あの日、多くの命が失われ、そして生き残った人々の生活は一変しました。
震災を経験した人々の言葉を聞くたびに、「生きること」の重みを改めて感じます。
講座でも東日本大震災の話をたくさんしますが、そのたびに、熱くなってしまいます。
「いのちの歌」の歌詞には、
生きてゆくことの意味 問いかけるそのたびに 胸をよぎる愛しい人々のあたたかさ
という一節があります。
この言葉は、震災を経験した人々の思いとどこか重なるなぁと感じています。
家族や友人、大切な人たちと過ごす日々が、当たり前ではないこと。
何気ない日常こそが、かけがえのない「いのちの時間」であること。
震災が残したメッセージは、私たちの心の中に今も生き続けています。
いのちを守るためにできること
震災を風化させないために、私たちができることは?
それは、ただ過去を振り返ることではなく、
「これからどう生きるか」
を考えることだと思います。
起業してからずっと、私にできること、私が今まで学んだことから、
皆さんに少しでもお伝えできることは何だろう
と考え続けていました。
そこから
片づけ、生前整理、防災を3本の柱に
「グッドライフ・トライアングル」
に行きつきました。
これは、
- モノを整理すること(今の暮らしを整える・災害時にすぐに動ける環境を作る)
- 心と情報を整理すること(自分が本当に大切にしたいものを明確にする)
- 防災準備をすること(未来の安心を手に入れる)

この3つを軸に、今の暮らしを整え、未来の安心を手に入れた後は
自分の人生を最期まで自分らしく、やりたいことを楽しむ人生を送る!
そう、「人生最期はドヤ顔で!」を生きることだと思っています。
そして、そんな人生を心から楽しめる人が増えるお手伝いができればいいな
と思っています。
歌がつなぐ「いのち」のバトン
コンサートでの「いのちの歌」の手話歌を見たことで、3.11の記憶とともに、改めて「いのち」の尊さを考える機会を得ました。
震災の記憶を語り継ぐことも、備えをすることも、大切な人と向き合うことも、すべて「いのちを大切にする」行動です。
私たち一人ひとりが大切な人の命を守れたなら・・・・
明日を迎える前に、少しだけ立ち止まって考えてみませんか?
あなたにとって「いのちを大切にすること」とは何ですか?

オンラインサロンのお知らせ
「いのちを守るための片づけや備えを、日々の暮らしの中で無理なく取り入れたい」と思ったことはありませんか?
4月からオンラインサロンを始めます。
サロンでは、
「グッドライフ・トライアングル(片づけ・生前整理・防災)」をテーマに、
日常のちょっとした工夫から、いざという時に役立つ備えまで、
一緒に学び、実践していきます。
- 片づけや生前整理、防災の正しい知識
- 多くの実践を知ることができるシェア会
- 定期的なワークショップや情報共有
など、日々の暮らしを整え、安心して未来を迎えるためのヒントをお届けします。
興味がある方は、ぜひお気軽にご参加ください。
あなたの「いのちを守る暮らし作り」を応援します!
ただいま、募集のための案内作成の最終段階です(予定より遅れて焦ってます)
公式ラインを登録して、「サロン」とメッセージをくださいね。
↓ ↓ ↓ 登録してね

保有資格
◆防災
- 防災共育管理士協会認定講師
- 防災士
◆生前整理
- 生前整理アドバイザー上級認定指導員
- 生前整理ベストショットアルバム認定指導員
- 生前整理診断士
◆片付け・掃除
- 整理収納アドバイザー
- 片づけ収納マイスター認定講師
- 清掃マイスター認定講師
◆思考の整理
- 方眼ノートトレーナー
- 10min FOCUS Mappingインストラクター
今日もご訪問くださりありがとうございました。